注文した飲食を自転車やバイクで届けてくれるUber Eats(ウーバーイーツ)。
ここ数年で日本でも普及して、当たり前のように「ウーバーする」という言葉も使うようになりました。
ウーバーイーツは、自転車/バイクがあれば配達員として登録をして、副業として稼ぎ始めることもできます。
今回は、ウーバーイーツの配達員(配達パートナー)への登録方法を紹介していきます。
ウーバーイーツの配達員とは

Uber Eats(ウーバーイーツ)自体はオンラインのフード注文サービスですが、配達パートナーとして登録をすることで、飲食の配達員として働くことができます。
通常の飲食店や出前店であれば、その店舗に在籍している従業員が料理を配達しますが、ウーバーイーツの配達員になると、「配達」のみを担う形になります。
「注文を受け、飲食店に料理を取りに行き、お客様へ届ける」という流れのみなので、未経験からでも気軽に始めることができます。
また、配達員としての登録は全てスマホで完結し、自分の働きたい時間にアプリを開いて注文を受けるだけなので、自由な働き方をしたい人や、副業をしたい人などに人気の仕事です。
ウーバーイーツの配達は誰でもできるの?
・18歳以上
・日本国で就労が可能(外国籍の方も登録可)
ウーバーイーツの配達員は、日本で仕事ができる18歳以上の人であれば働くことができます。
ただし、配達に使える車両には多少の制限があり、以下の車両を持っていないと配達を始めることができません。
・自転車
・原付バイク(125cc以下)
・125cc以上のバイク(事業用車両)
・軽自動車(事業用車両)
いずれかの車両がありスマホを持っていれば、登録して配達の仕事を始めることができます。
ウーバーイーツの配達員に登録する方法
ウーバーイーツ配達員は、以下のリンクから登録できます。
1.Uber Eatsのアカウント登録

名前.メールアドレス.パスワード.電話番号.都市
ウーバーイーツの配達員登録をするために、必要な情報を入力します。
名前は「名・姓」の順に本名(ローマ字)で入力してください。
また、電話番号はSMS認証が必要となるので、使用できる番号を入力します。
2.車両を選択する

・自転車
・原付バイク(125cc以下)
・軽自動車またはバイク(125cc超)
ウーバーイーツの配達で使える車両は、こちらの3種類から選ぶことができます。
「軽自動車またはバイク(125cc超)」は、事業用として登録された車両でないと登録することができません。
125cc以下の原付二種・小型限定のバイクであれば、事業用の登録は不要です。
3.必要書類のアップロード

・自転車
身分証明書
・原付バイク(125cc以下)
運転免許証.自賠責保険証.ナンバープレート
・軽自動車またはバイク(125cc超)
運転免許証.自賠責保険証.車検証または軽自動車届出済証.任意保険または自動車共済証書
配達する車両によって、提出する書類も異なってきます。必要な書類の写真をとり、画面の操作でアップロードを行う形で提出します。
また、いずれの車両でも、プロフィール写真の提出を求められます。ここで撮影した写真は、配達時にお客様側の画面にも表示される写真になるので、その点を考えて慎重に撮影しましょう。
審査中・承認済みなどの進行状況は、同じ画面の中で変化していき、全て承認済みになってから次に進むことができます。
4.銀行口座の登録
・アカウント
→お支払い方法
→銀行口座を追加する
配達員登録とは別に、報酬を受け取るための銀行口座を追加しておきます。
口座の登録では、金融機関の情報の他に、名前や住所などを英語で入力する必要があります。
住所の英語表記は下記のサイトで変換できますので、参考にしてください。
▼住所英語変換サイト(外部サイト)
≫君に届け
5.交通ルールクイズに回答する
提出書類の承認が完了すると、交通ルールクイズが届きます。
7問ほどの問題が出題され、交通規則に関するクイズが出題されます。
特に合格基準などは設けられてないようですが、これから配達するにあたって大事な知識となりますので、しっかり考えて回答するようにしましょう。
配達員(配達パートナー)の登録完了
クイズに回答すると、48時間以内に配達パートナーとしてのアカウントが有効になり、配達員としての登録が完了となります。
配達車両やバッグ・スマホを用意して出発すれば、あとは注文を待って配達するお仕事を始めることができます。
ウーバーイーツの配達で働くメリット
・自由なタイミングで働ける
・人間関係で悩まない
・未経験で始められる
働き方が多様化していく中で、ウーバーイーツの配達員は新しい働き方の代表として注目されています。
定時やノルマなどはなく自由なタイミングで働けるため、副業として空いた時間や休日にお金を稼ぐ方も多いです。
また、仕事内容も「配達するだけ」とシンプルなので、何かに特化した業務経験は必要なく、社内の人間関係で悩む必要もありません。
最低限必要なものとしてもスマホと自転車があれば気軽に始められるので、お小遣い稼ぎで気軽に始められるのも魅力的です。